5月31日(月) 午前9時。原宿駅。 昨日漫画原作者のあかねこかサンに、ストレス解消のために、海を見るといいと 言われたので、嫁とでかける。 品川駅から、横須賀線に乗る。 いつも電車のなかはぶっ通しで仕事をするんだけど、きょうは家に仕事の道具を 置いて来た。 のんびり車窓からながめる景色を楽しむ。 午前10時30分。北鎌倉駅。 この北鎌倉駅構内に、日本一美味しい、おいなりさん(いなり寿司)のお店があ るので、やって来た。 10年ぶりかなあ。 「光泉(こうせん)」というお店。 ところが、お店のなかで食べることができなくて、テイク・アウト専門になって しまっていた。 でもどうしても食べたいので、とりあえず2人前のいなり寿司を買う。あとから 来た人が「4人前ください」と言ったら、「4人前はない」と言われていた。 このお店のおいなりさんは、ほとんど午前中で売り切れてしまうのだ。 午前11時。どこか座って食べられるところはないかと探す。やっぱりお寺の境 内だろう。 東慶寺があった。別名・縁切り寺と呼ばれる有名なお寺だ。 入場料を整美料と呼んでいた。 整美料100円を払って、わざわざおいなりさんを食べるのも妙なもんだ。 境内は、まだ紫陽花(あじさい)の季節には早いけど、薄緑色の紫陽花がけっこ うきれいだ。ホーホケキョ! ホトトギスも鳴いている。 あ~、たしかになんだかストレスが薄れて行くような気がする。 「行く春や 鳥啼き魚の 目は涙」 芭蕉の句である。 私はすでにちょっと歩いただけで、魚の目が痛い。 魚の目に涙である。ちょっと決まったかな? 東慶寺のなかのお墓の側の階段に腰を降ろして、日本一のおいなりさんの包みを 開く。 おお、なつかしい! 白ゴマが乗った、おいなりさんだ。 なつかしゅうございました。 もぐもぐ。もぐもぐ。ん? ん? どうも味が違うなあ。甘味が薄い。しょっぱさが混じっている。 またしても、私の舌は口奢りで、レベルアップしてしまったということかあ? 味のほうが落ちたんじゃないのかなあ。 テイクアウト専門にしたんで、お客さんの反応を見ることができなくなってない かな。 う~む。これでは長いこと守り続けていた、おになりさんの部・第1位を、四谷 の志乃田寿司に譲らないといけないような気がするなあ。横浜の大量生産型・泉平 とどっこいどっこいだぞ。 味の道は難しいのー。 食後、東慶寺階段下の喫茶店「吉野」でコーヒー。 大正浪漫の香りがする喫茶店と思ったら、お店の人まで大正生まれっぽかった。 鎌倉に向かって歩く。 途中、ビーフシチューの看板が目に入る。 日本家屋で、ビーフシチュー。そそる佇まいだ。 お店の名前も「××庵」と洒落ている。 お腹がいっぱいなのだが、無理して入る。 いきなり曲がりくねった石段を登り切ると、玄関に大きな花瓶に大きなゆりの花。 こういう門構えは期待できるぞ。 しかし戸を開けて、がっくり。 困ったな。海の家みたいだ。 こういうところの味は、だいたい予想がつく。 ライバルは、レトルトだ。 ビーフシチューを単品でひとつだけ頼む。 早くも退却態勢に入っている。 来た。ははは。予想通り、ビーフシチューの味も、押してシルベスタ・スタローン ってやつで、はい、さよならと後にする。 午後12時30分。急な石段のあるお寺に出くわす。 「円応寺(えんのうじ)」とある。 ここが、円応寺か! 名前だけは知ってるのである。 私は『桃太郎伝説』の作者だから。 重要文化財のえんま大王座像がある、円応寺である。 鬼関係の本はほとんど読んでいるので、この寺の存在は知っていたのだが、ここに 来たことがなかった。 これは偶然いいところに来てしまったものだ。 石段はきつかったが、登る。 何度も写真集で見た、閻魔、脱衣婆(だつえば)、冥界十王などの像を見ることが できた。 「三途の川」が、実は、亡者を渡す場所が3カ所あったから、「三途の川」と言われ たとううことを初めて知った。 これはますます『桃太郎伝説』のラスト・ダンジョンを作りなおさないといけない なあと思った。 午後1時。切り通しを抜けて、いよいよ小町通りへ。 本当によく歩くようになったもんだと、我ながら感心する。 最近話題の「いも吉館」で、むらさきソフトを食べる。 さつまいものソフトクリームだけど、どこのよりもさつまいもの味がしてよい。人 気があるわけだ。 さつまいもは、グルメ・バカ娘の大好物だから、芋製品を何品か買う。「わお!」 な食べ物だそうだ、娘にとっては。 それにしても、月曜日だというのに、人の多い通りだ。 修学旅行生がやたらと多い。 意外とみんなお行儀がいい。 午後1時30分。鎌倉駅に着く。 やっぱりこのまま帰るのも何なので、江の電に乗る。 ![]()
私は江の電が大好きで、10年ぐらい前、江ノ島に合宿所を借りていたほどだ。 わけもなく毎日乗っていた。 とにかく緑の濃い車体が、なんともいえずかわいい。 きょうの運転手も、顔が『こち亀』の両津勘吉さんみたいなのが、いかにも江の 電でいい。 軒先をかすめながら、とろとろ江の電は走る。 七里ヶ浜にさしかかるあたりから、パッと海が広がる、あの瞬間が何とも言えず いいのだ。 海が好きだから。 ![]()
午後2時。江ノ島駅。 ひさしぶりの江ノ島駅は、駅を出てすぐのところに、江の電グッズ屋ができていた。 江の電と言えば、えのサン、榎本45歳の連想なので、えのクンに江の電ライター を買っていく。 借りていたマンションがある海岸通りを歩く。 ちっとも変わらない景色だ。 おしゃれなお店より、ひもの屋さんとか、射的屋さんのほうが目立ってしまう。 江ノ島海岸に出る。 潮の匂いがそんなに強くなく、日焼け用のココナッツオイルの匂いがする。 でも水着姿の人は、10人ちょっとぐらいしかいない。 ほどよいまばらな人数なだけに、とても気持ちがいい。 天気は眩しすぎる一歩手前の晴れ具合で、最高。 風も強からず、そこそこあって、眠くなる。 ![]()
しばらく、ぼーっと海を見る。 やっぱり海が好きだなあ。 また江ノ島に住もうかなあ。 PCエンジン版『桃太郎伝説2』はこの江ノ島で生まれた。 そのうち顔がパリパリしてくる。 この感覚がいい。 ストレスがひゅ~~~っと抜けていく。 休まないとな~~~。 午後3時。小田急江ノ島駅。 ロマンスカーがちょうど無い時間帯なので、急行に乗る。 乗ってすぐ、眠る。 はっ!と、目が覚めたら、まだ相模大野駅だ。 そうだ、小田急線はこれがあったんだ。 江ノ島から新宿まで、わずか1時間10分なんだけど、東京・京都間の2時間10 分より長く感じるのだ。 たぶん昼間でも混雑するせいだろうなあ。 座席に座れても、必ず前に人が立つから、圧迫感がある。 その調子でずっとだから、疲れるのだろう。 以前、江ノ島を借りていた時も、最後はこの小田急線がイヤになって、やめてしま ったことを思い出した。 だいたいロマンスカーと急行の新宿までの所要時間がおなじというのが許せないよ なあ。 ロマンスカーと銘打つんだから、30分ぐらいで着いてくれないとねえ! 午後4時。思いつきで代々木上原駅で降りる。 町をちょっと散策しようと思ったが、駅前の本屋さんい入ったら、またたくまに嫁 とふたりで、20冊近くの本を買ってしまい、身動きが取れなくなる。 実は代々木上原から原宿というのは、とても近いので、大きな通りに出て、タクシ ーで自宅へ。 午後4時30分。帰宅。 陽に焼けた身体をぼ~~んと、ベッドに投げ出す心地よさ! ああ、気持ちいい~~~! 午後5時。イラストレーターの高内優向(たかうち・ゆうが)さんが来る。 『さくま式人生ゲーム2(仮)』の打ち合わせ。 完成原稿を持って来た。 悪くはないのだが、緊張のせいか、ペンタッチがおどおどしてるので、描き直すこ とに。 土居ちゃん(土居孝幸)と、かすやたかひろのイラストを見て、高内優向さんが自 分から描き直しを言い出す。いいことだ。 『さくま式人生ゲーム2(仮)』の松坂投手なんだから、のびのび描いてくれなきゃ だったので、快諾。 フィギュアカードのほうの絵は、さすが得意ジャンルなので、申し分ない。 午後7時。グルメ・バカ娘が学校から帰って来たので、高内優向さんもいっしょに 四谷のカレー屋さん「オーベルジーヌ」に行く。 甘口カレーが美味しいお店だ。 グルメ・バカ娘は、ジャガイモがおまけでつくので、このお店に対する評価は高い。 グルメ・バカ娘は、イモに弱い。 午後8時30分。帰宅。 夜、鍼灸師の弓削くんに来てもらう。 朝起きたとに、背骨の左側の部分がいつものように痛かったのだが、こりが取れて いるという。 早くも海に行った効果が出ているそうだ。 いつものように2時間たっぷりマッサージしてもらって、録画しておいた『Hey! Hey! Hey!』を見ながら、寝てしまう。 ぐっすり。 朝起きたら、背骨が痛くない。 休まないとねえ。 ![]()
-(c)1999/SAKUMA-