9月15日(木)

宝塚市・ともっち ――――――――  ケータイ次回作は「桃太郎電鉄 JAPAN」ですか・・・。  ついにケータイでも全国版が遊べるようになるとは。  マップが気になるところです!

●さくま「携帯電話ゲーム『桃太郎電鉄JAPAN』の名前がきょうから解禁だ! 私も 携帯で『全国編』が出来るとおもっていなかったよ。  マップもすごいよ。初登場の物件が30件以上あるんだから!  鉄道マニア風にいうと、飯田線や肥薩線まで表現している」  おっと。それから明後日9月17日、18日の「東京ゲームショウ」のSONYブ ースとコナミ・ブースに、『桃太郎電鉄15〜五大ボンビー登場!の巻』の試遊台が 登場するそうです。  ぜひ、五大ボンビーの雄姿を見てください!  笑える名産怪獣もぜひ見てほしい。  とくに浜松駅に止まると確率で出現する怪獣をよろしく!  午前7時。『桃太郎電鉄JAPAN』のコラムのメッセージを書く。  京都に来てから、頭のなかは『桃太郎電鉄16(仮)』で充満しているので、急に 『桃太郎電鉄JAPAN』に戻るのが難しい。  午前11時。嫁と、御池通りを歩いて、お蕎麦の「本家尾張屋」へ。  昨日までの蒸し暑さが嘘のように、涼しくなった。  散歩に最適の気候だ。  今年は、冬から急に春になって、そのままの勢いで夏になったので、全然歩いてい ない。この秋こそ、秋季キャンプのように歩かないと。  お蕎麦の「本家尾張屋」さんは、驚いちゃいけないよ。  創業何年だとおもう?  明治? ノー、ノー、ノー!  江戸時代? ノー、ノー、ノー!  安土桃山時代? ノー、ノー、ノー!  室町時代? イエーーース!  創業1465年!  1465年っていう数字は、現役の受験生ぐらいしか想像がつかないだろうけど、 あの応仁の乱の前年!  間違いなく、現存する日本最古のそば屋である。  ヤサカタクシーの宮本さんが見つけてきて、すぎやまこういち先生ご夫妻に紹介し て、合格をもらったお店。  私は、ほかの支店の「尾張屋」さんには入ったことがある。

 私も、嫁も、宝来そば。  出雲そばのように、お皿を何枚も重ねたものを、お出汁を足しながら食べる方式。  別皿の具の海老の天ぷらが、カラッと揚がっていて、うまい!  この天ぷらはすごいね。  支店の天ぷらとは、全然違う。  錦糸玉子と、甘く煮た椎茸もいいなあ。

<おすすめのお店> 「本家尾張屋」 住所:京都市中京区車屋町二条下ル 電話:075-231-3446 営業時間:11:00〜19:00 定休日:1月1日・2日 おすすめ:宝来そば。

 食後、烏丸通りを南下。  午後1時。新風館へ。  ファッション・スクエアだ。

 嫁が、2階、3階と見ている間、私は喫茶店でコーヒー。 『桃太郎電鉄16(仮)』のアイデア出し。  名産怪獣の新しいアイデアが浮かんだ。  午後2時。京都のマンションに戻る。 『桃太郎電鉄16(仮)』の仕様書作り。  初登場のイベントの仕様書を書く。  一度とにかく仕様書にしてみて、あとで何度も読み返して、不備を探す。  この作業のくりかえしだ。 『桃太郎電鉄』シリーズは、毎回、今回は新作カードを多くするとか、今回は物件を 増やすとか、裏テーマが決まっているんだけど、『桃太郎電鉄16(仮)』はイベン トを増やす予定。  ひたすら、キーボードを叩き続ける。  午後5時。嫁と、三条界隈から、木屋町の高瀬川沿いを歩き、祇園へ。

 夕方になって、さらに気温が下がった。

 祇園の巽橋のところには、つねに外人観光客がいる。  外人さんには、京都の情緒は格別だろうなあ…。  こんな風情、どこにもないもんね。  白川を流れる音が心地よい。

 午後6時。新橋通りの「いっしん」へ。

 この「いっしん」。以前、近江八幡のほうにあったお店。  …というより、この2年間、毎回行きたいとおもっていたお店。  本当は昨日だって、大阪の仕事のあとに、宮本さんと近江八幡のほうまで行っても らおうかとおもっていたお店。  ところが、2年前にこの祇園新橋に引っ越してきたのだそうだ。  私のデータ帳には、いまだに滋賀県守山市守山2-3-7-102のまま残っている。  そんなに私が固執するお店のジャンルは、お肉料理。  しかも、近江牛の懐石料理なのだ。  えっ? きょうからダイエットではなかったのかって?  えっ? 昨日も伊賀牛を食べていなかったかって?  はあ? 聞こえんなあ…。  ♪月曜日に、お肉を食べて〜、火曜日に、お肉を食べる。  ♪テュラテュラテュラテュラテュラテュララ〜。  自分でも、どうしようもないなあ!とおもうだけど、この「いっしん」は滋賀県で あろうと絶対行くと決めていたお店だからね。  しかも、明日嫁だけ東京に帰ってしまうので、当分この「いっしん」に来れない。 嫁を言い訳に、お店に入る私であった。  いきなり、クルーン投手の160キロだ!  肉そーめんだよ、肉そーめん!  お肉を細く切って、イカそーめんみたいにしてあるるんだよ。  しかも、おいしいんだよ。  出汁がいい味出しているんだよ。  出る料理、出る料理、ぜんぶお肉が主役!

 こ、こ、これは「うまい!」を連発するしかないよっ!

 厨房を見ていると、何やらバットに包丁を入れて、デザートのようなものを切って いる。  ところが、このデザートだとおもったのは、お醤油のスフレ!  近江牛のステーキの上に、わさびと、このお醤油のスフレを乗せて食べる趣向なん だよ。このアイデアには驚いたけど、それ以上に味までいい。

 とにかく、変化球、変化球の連続。  でもその変化球料理は、クルーン投手の140キロ台後半のフォークボールのよう に威力満点だ。  ご飯は、御茶漬け。  もちろん、お茶漬けの上には、お肉が2切れ!  このお茶漬けが、またうまい!  私と嫁で、この1時間の間に、何回「おいしい!」を連発したことだろう。

「デザートも、お肉のアイスクリームだったりして!」と、私。  さすがに、デザートは、小豆のクリームブリュレと、いちじくのシャーベット。  あっ! 広義に解釈すれば、クリームブリュレは、牛乳をつかっているから、最初 から最後まで、「牛」か!  デザートもおいしかったよー! 『美味しんぼ』風にいうと、また究極のお店が1件見つかったよ。

<おすすめのお店> 「いっしん」 住所:京都市東山区祇園新橋元吉町51 電話:075-531-5311 営業時間:12:00〜13:30(LO)      17:30〜22:00(LO) 定休日:月曜 備考:近江牛の懐石料理。

 帰り道、嫁と「今度いつ、いっしんに行こうか?」「土居ちゃん誘おうね!」 「毎日放送の中井保さんなら、絶対気に入るお店だね!」「読売広告の岩崎誠は、阪 神タイガースの優勝があるから、お肉の喜びは必要ないよね」などと言いながら、気 分がいいので、歩いて帰ることに。  鴨川沿いの川床料理のお店の灯りがきれいだ。

 東海道五十三次の終点三条大橋にある「ローソン」に寄ってから、三条通りへ。  ここの「ローソン」はほかのローソンでは売っていないような品物が多い。  そのためいつもお客さんで、満員。  午後8時。京都のマンションに戻る。  スカイ・パーフェクTVで「横浜VS中日」戦。  2−0で負けていたのに、7回表、3−2と逆転。  7回裏に福留孝介選手のホームランで同点に追いつかれたのに、9回表、なんとセ・ リーグNO.1救援投手の岩瀬投手から、3点をもぎ取った。  9回裏は、もちろんクルーン投手が登板。  三者凡退で、勝利!  最高の勝ち方だ。  阪神が、巨人に勝ち、ヤクルトも広島に勝った。  岩崎誠からも携帯メールで「横浜ばんざーい! ありがとーございます。これで言 っちゃいますね! えっと、優勝間違いなしっ!」と届いた。  やっぱり岩崎誠は、幸せそうだから、お肉の懐石料理の「いっしん」に誘ってあげ なくてもいいな。ふふふのふ。  今夜は、最高の気分で、『桃太郎電鉄16(仮)』の仕様書作り。  キングボンビーのメッセージ書いちゃおうかなあ…。

 
さくまNEWS


●『桃太郎電鉄Gゴールド・デッキを作れ!』、絶賛発売中! NEW!

『桃太郎電鉄公式サイト』のページができました! NEW!

◆携帯ゲーム『桃太郎電鉄TOKYO』、スタート! NEW!
・アクセス方法
 iMenu>メニューリスト>ゲーム>テーブルゲーム>桃太郎電鉄
・対応機種
 「FOMA 900/901 シリーズ」

●『桃太郎電鉄USA』は、絶賛発売中!

●井沢どんすけ渾身の一冊!公式ガイドブック『ハドソン公式『桃太郎電鉄USA ミリオネアガイド』(集英社)も、絶賛発売中!

●ハドソンHPに『桃太郎電鉄USA』のページができました!

携帯着メロ、はじめました!     ※QRコードできました→
インデックスさんの携帯向け着信メロディ配信サイト「えらべるJ-POP」で
さくまあきらがお勧めする「お父さんのためのJ-POP」を配信しています。

【i-mode】iメニュー>メニューリスト>着信メロディ/カラオケ>
J-POP/インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP
【EZ】トップメニュー>音・画像をゲット>着信メロディ>総合>
えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP
【Vodafone】ボーダフォンライブ!>メニューリスト>着信メロディ>
J-POP・洋楽>J-POP・インディーズ>えらべるJ-POP>お父さんのためのJ-POP

●東京谷中・妙泉寺にて、「貧乏が去る(猿)像」公開中!

●四国高松の鬼無駅ホームにて、土居孝幸オリジナル原画による『桃太郎電鉄』の宣伝
看板公開中!



-(c)2005/SAKUMA-